赤ちゃんの便秘におススメの予防方法
赤ちゃんが便秘になった場合、あらゆる方法を考えて少しでも早く楽にしてあげたいと思うものです。
即効性のある解決ばかりに目を向けがちですが、何よりも1番大切なことは便秘になりにくい体質を作ってあげることです。
それによって、便秘になる前に予防できるからです。
ここでは、便秘にならないための予防策について、いくつか紹介したいと思います。
水分不足に注意する
まず大切なことは、水分不足にならないようにすることです。
大人よりも汗をかきやすい赤ちゃんは、体内の水分を失いやすいものです。
特に、夏場は想像以上に汗をかいています。
ですから、母乳やミルクだけでなく、白湯やお茶などでこまめに水分補給をしてあげましょう。
体内の水分が不足すると、うんちの水分も少なくなり、うんちが出にくくなってしまうため、注意が必要です。
離乳食の内容に注意する
離乳食を始めて便秘になったという声を良く耳にします。
水分ばかりの母乳時代に比べると、離乳食への移行時は便秘になりがちです。
それまで母乳やミルクばかり摂取していた赤ちゃんにとって、初めて固形物を摂取することになりますので、便の内容も変化し水の様なうんちが次第に固まって行くのはごく自然のことです。
また、離乳食に慣れる時期は、身体の機能も未熟なことに加え、一時的に、飲む母乳やミルクの量も減るので、便秘になりやすく、この時期に激しい便秘に見舞われるケースも少なくありません。
離乳食期の便秘を予防するためには、バナナやホウレン草、イモ類などに含まれる食物繊維や、ヨーグルトなどに含まれ、整腸作用がある乳酸菌などを積極的に取り入れてあげましょう。
また、納豆やリンゴのすりおろしなども整腸作用に効果がある食材ですのでおススメですよ。
離乳食を段階を追って進めていくことで食事に慣れ、食生活のリズムをつかむための練習になります。
食事のリズムが整ってくると、自然と排便のリズムまで整ってきます。
身体の中から、便秘を予防できるようになるのです。
運動不足に注意する
赤ちゃんが運動不足!?と思う方もいるかと思いますが、大人と同じように赤ちゃんも運動不足が原因で便秘になることがあります。
特にまだハイハイもできない寝たきりの赤ちゃんは、積極的に身体を動かしてあげる体操やマッサージをしてあげることで、便秘予防につながりますよ。
おススメのマッサージ方法はこちらの記事でも紹介してますので、参考にしてみて下さいね。
腸内環境に注意する
更に、赤ちゃんが便秘にならないように腸内環境を整えてあげることも重要です。
自然分娩の赤ちゃんの場合、産道を通る過程でそこにいる善玉菌を取り込み生まれて来ます。
そして、生まれた後は母乳に含まれるオリゴ糖によって、取り込んだ善玉菌を増やすことで腸内環境を整えるのです。
ですが、最近は食生活の変化や、環境汚染などによる母乳の質の低下や、粉ミルクを飲ませることが増えたことなどにより、赤ちゃんの腸内環境を整えるために必要なオリゴ糖の摂取が不足してしまっているそうです。
そうすると、赤ちゃんの腸内環境は十分に整わず、便秘がちの子が増えて来ているというのです。
ですから、赤ちゃんの腸内環境を整えてあげることが、便秘予防に欠かせないことなんですね。
ところで、赤ちゃんの腸内環境ってどうやって整えるのか、ですがこれは大人と同じく腸内の善玉菌を増やしてあげることです。
先ほど、母乳のよってオリゴ糖を摂取することで善玉菌を増やしているというお話をしましたが、それと同じようにオリゴ糖を与えてあげれば良いのです。
質の良いオリゴ糖でおススメなのが、カイテキオリゴです。
カイテキオリゴは、製造過程で余計なものを一切加えていない、成分のほぼ100%が高純度のオリゴ糖なので、赤ちゃんにも安心して飲ませてあげられる管理人イチオシのオリゴ糖です!
繰り返してしまう便秘は、赤ちゃんにとってもとても辛いものです。
事前に便秘にならないための予防策を知っていれば、少しでも便秘を防ぐことができますので、日頃から少し意識してみてあげて下さいね。
この記事も一緒に読まれています
- 赤ちゃんの便秘におススメの果物
- 新生児の便秘におススメの解消法
- 妊娠中の便秘の原因は?胎児に影響ある?おススメの改善方法は?
- 原因から考える、赤ちゃんの便がでない時のおススメ対処方法
- 便秘解消におススメの朝食メニューや飲み物
赤ちゃんから大人まで便秘を根本解決する方法

マッサージ、浣腸、マルツエキス、砂糖水、綿棒・・・
色々やったけどダメだったってお母さん必見です!
その場しのぎの解決方法ではなく、赤ちゃんの便秘を根本解決してあげましょう!
赤ちゃんから大人まで便秘を根本解決する方法を見てみる